• トップページ
  • 新着情報
  • 愛媛大学から海外へ
    愛媛大学から海外へ
    留学支援・奨学金海外渡航留学相談学内での国際交流
  • 海外から愛媛大学へ
    海外から愛媛大学へ
    入試交換留学授業料・奨学金生活情報
  • 外国人留学生サポート
    外国人留学生サポート
    在留手続き奨学金新入留学生オリエンテーション外国人留学生のための手引き書日本語授業留学生就職促進教育プログラム
  • グローバル化の取り組み
    グローバル化の取り組み
    海外協定校海外サテライトオフィス大学の世界展開力強化事業留学生就職支援事業
  • 国際連携推進機構の概要
    国際連携推進機構の概要
    国際連携推進に関する報告・データ機構の概要関連団体
  • 教職員の方へ
    教職員の方へ
    教職員の方へ外国人教員の方へ学生海外派遣
  • お問い合わせ
Language 検索
機構の概要 教職員の方へ
Language 検索

留学相談

  • トップ
  • 愛媛大学から海外へ
  • 留学相談

留学相談について

国際連携推進機構では、担当教員が留学相談にのっています。
相談、面談の予約等、直接担当教員へ連絡して問題ありません。詳しくは国際連携課までお問い合わせください。

留学相談ポスター 留学パンフレット 愛媛大学から交換留学が可能な協定校一覧(授業料免除とならない機関も含む)
学生の留学体験記デジタルパンフレットはこちら
学生の留学体験記はこちら

よくある質問

Q. 01
留学の種類は?
A.

◎短期留学プログラム
短期留学を望む学生は、教員が企画した短期留学プログラムに参加することができます。基本的に1か月以内の短期プログラムがほとんどで、現地の学生との交流や文化体験に主眼を置く文化研修やフィールドワーク系のプログラムと、語学学校に通う語学研修とがあります。留学先は主に海外の協定校や大学関係機関となります。教員が引率する者が多く、初めて海外へ行く、初めて留学を体験する学生にとっては、参加しやすいプログラムです。中には科目登録されているものもあり、単位取得できるものもあります。

 
◎語学留学
個人で渡航するタイプの留学のなかで、ホームステイ先(もしくは寮)から各種語学学校(大学附属のものと私立のものがあります)に通うタイプの留学。期間は最短で2週間くらいから長期(6ヶ月~1年)にわたって滞在する人もいます。協定校に附属する語学学校に留学する場合でも、語学学校は大学そのものと経営母体が異なりますので、授業料等はすべて私費で支払う必要があります。私費による語学留学であっても、また、協定校ではない私立の語学学校で学ぶ場合でも、所定の授業日数を満たし、きちんとした成績証明書が発行される場合は、愛媛大学の単位が認定される場合があります。
 
◎長期留学(交換留学プログラム)
個人で渡航するタイプの留学プログラム。これは、愛媛大学に授業料を支払い、ある一定の期間(半年~1年間)、協定校の学部で学ぶことをいいます。この場合、愛媛大学に学費を支払っていますので、留学先へ学費を納入する必要はありません。また、交換留学中は、愛媛大学に在籍しているものとみなされますので、1年間留学していても、学年進行に影響しないというメリットもあります。ただし、交換留学プログラムのなかには、プログラムに参加するために求められる語学能力のレベルが高いものがあり、語学能力証明(→TOEFL/IELTSなど)が必要となりますので、早くから計画して、準備をしておくことが大切です。交換留学プログラムにおいて現地で取得した単位は、学部の規則に沿って審議のうえ、愛媛大学における単位として読み替えられることがあります。
Q. 02
留学したいのですが、どこか良いところを紹介してください。
A.

人によってお勧めする留学先が変わります。
実は「留学するならここ!」というところはありません。留学に何を求めるかによって、その人にとっての「良い留学先」が変わってくるからです。
留学の目的、時期と期間、留学にかけられる費用、留学したい国・教育機関はどこですか?まず、無数の選択肢の中から、自分の留学の目的は何か、そのためにはどんな形の留学が一番目的を達成できるのか、自分にとってはずせない条件は何か、自分自身で考えてみましょう。

Q. 03
留学するためには、どのくらいお金が必要でしょうか?
A.

留学先によって様々です。
まずは、留学先を決めてから「留学相談室」などで相談してみましょう。また、どんな形の留学でも必要なのは、渡航・帰国のための交通費と滞在先での住居費を含む生活費と授業料です。交換留学の場合のみ、愛媛大学に授業料を支払いますが、それ以外は、留学先の教育機関に授業料を支払う必要があります。また、パスポートやビザ取得のための費用、語学力証明のための語学テスト費用(試験会場への移動・宿泊費含)、海外旅行保険の費用など、出発前にも諸手続にお金がかかります。

Q. 04
留学したいのですが、お金がありません。何かいい奨学金はありませんか?
A.

とても狭き門ですが、一部あります。

大学内の海外研修プログラムには、JASSO(日本学生支援機構)や愛媛大学独自の奨学金がつくものもあります。しかし、どのプログラムにどのくらいの奨学金がつくかは年度によって違いますし、選考があることも多いです。また、学外の奨学金(「トビタテ!留学JAPAN」)などもありますが、申請書記入をはじめ手続きはすべて自分でしなければなりません。本学独自の奨学金の一つとして、一般の方や、民間企業のほか、愛媛大学校友会や各学部の同窓会、後援会からいただく寄付を元にした、えみか夢基金があります。短期留学プログラムの参加学生には、渡航先により異なりますが、2~5万円程度の奨学金が支給されます。また、長期交換留学する学生に対しては、月額2~5万円程度(上限30万円)が支給されます。

その他に、公益財団法人や民間企業からの奨学金もあり、多方面から学生の留学をバックアップします。

Q. 05
休学しなければなりませんか?
A.

交換留学プログラムのように、愛媛大学に在籍しながら海外のコミュニティ・カレッジ等に留学することができるものもありますが、語学留学の場合は、愛媛大学を休学して留学する人もいます。休学期間中は愛媛大学に学費を支払う必要はありませんが、在籍日数には数えられないため、卒業を延期することになります。休学期間中に留学しても、単位が認定されることがありますので、早めに留学相談室に来て、具体的な留学の計画や単位認定について相談しておきましょう。